2024.05.24
その他
カウンセリングを受ける際のコツ
「カウンセリングは何件行くのが良いか?」
SNSなどで解説されることが多いテーマですね。
3~4件のカウンセリングを受けることを推奨する意見が多いように思います。
10件以上のカウンセリングを受けている患者様にお会いすることもありますが、情報が入りすぎてしまって患者様自身が何を信じて良いのか分からなくなっていることが多いように感じます。
カウンセリングを受ける件数を気にするよりは一つ一つのカウンセリングを意味のあるものにする方が大切です。内容のあるカウンセリングであれば1~2件でも十分ですし、内容の薄いカウンセリングでは10件回っても有意義とは言えないでしょう。
意味のあるカウンセリングを受けるためには患者様にも相応の準備が必要です。
美容外科医の立場から、有意義なカウンセリングを受けるコツをお伝えします。
先ずはカウンセリングにおける医師側の事情から説明させてください。
初診の患者様では大まかに次のような順でカウンセリングが進みます。
①相談内容の把握
②過去の手術歴や既往歴の把握
③相談箇所の診察
④現在の状態の評価と治療方針の提案
⑤治療方針の提案が受け入れて頂けない場合には代替案の提案
⑥治療方針の具体的な説明(治療方法、ダウンタイム、リスクなど)
⑦疑問点についての質疑応答
⑧カウンセリング内容についてカルテ記載
結構やることが多いですよね?
当院では1件のカウンセリングを30分の目安で予約をお取りしていますが、その時間内に上記の内容を収める必要があります。予定よりオーバーした時間はその後のカウンセリングや手術予定の患者様の待ち時間となってしまいます。医師はカウンセリング枠という砂時計を意識しつつ、良いカウンセリングができるように頭の中をフル回転させています。
患者様としては時間を意識せずに相談したいとお考えかもしれませんが、手術をするかしないかまだ分からない患者様のカウンセリングに1時間以上時間を割けるクリニックは多くはないでしょう。もしそれを実現するのであればカウンセリング料金を高額に設定するか、1件あたりの治療費を高額に設定しなければクリニックの運営が成り立たなくなります。ですから患者様も知りたい情報が効率的に得られるよう意識すると有意義なカウンセリングを受けることが出来ます。では、効率的に内容のあるカウンセリングを受けるコツについて説明します。
コツ①:相談内容を絞る
相談内容が多すぎると一つ一つの相談に対しての回答内容を薄くせざるを得ません。相談内容が目元だけとか鼻だけとかであれば良いのですが、「二重と目頭切開とグラマラスと目尻、鼻と輪郭、ついでにシミ、それから何か他におすすめの施術があれば教えて欲しいです」とかですとお手上げです。相談したいことが色々あるかと存じますが、出来るだけ相談箇所を絞った方が内容の濃いカウンセリングを受けられます。
コツ②:クリニックのHPを読む
相談箇所について何も知識がない人とある程度の知識がある人とでは、同じ内容の説明を受けても理解度が違います。とは言っても医学書を事前に読む必要はありません。ほとんどのクリニックのホームページには扱っている治療内容についての解説があります。内容は一般の人が理解しやすいように工夫されており、さっと目を通すだけでも基本的な知識が手に入ります。
コツ③:問診票をしっかり記載する
初診の患者様の場合は問診票の記載は重要です。過去に美容外科の手術歴がある場合には手術時期やクリニック名などの情報が記載されていると助かります。医師はカウンセリング前に問診票に目を通しますので、相談内容について具体的な記載があるとスムースにカウンセリングを進めることが出来ます。
コツ④:資料を準備する
希望するイメージやなりたくないイメージなどを伝えるために写真などを準備して頂けると参考になります。他院修正などで昔の状態に戻したいという相談では、戻したい状態がわかる写真があると良いでしょう。
「自然な感じ」などの抽象的な要求の場合には患者様のイメージする「自然」と医師がイメージする「自然」にギャップが生じることがあります。「奥二重くらいで」と言っていた患者様の持ってきた理想の目元の写真がまるで奥二重ではなく、「この幅は奥二重よりだいぶ広い二重幅ですよ」と説明すると驚かれるなどということは日常的にありますので。
時にはA4用紙何枚ものプレゼン資料を持参してくる方もいらっしゃいますが、理想のイメージに近い写真が数枚あるだけでも医師とイメージの共有がしやくなります。幸いSNSなどで多くの症例写真が手に入る時代なので、希望するイメージの写真を数枚用意することはそれほど大変ではないと思います。
コツ⑤:希望や制約は最初に伝える
手術方法やダウンタイムなどの制約がある場合には最初に伝えるのが良いです。例えば、
「二重整形をしたいが切開は考えていなくて埋没法でやりたい」
「平行二重にはしたいけれど目頭切開は絶対にしたくない」
とかは最初に伝えておくと医師は患者様の希望に沿って治療方法を提案する努力をします。制約の範囲内で希望の形にならない場合には、そのことを伝えて代替案を提示します。
コツ⑥:同席者を連れてくる
緊張しやすいので希望がうまく伝えられないかもしれない、法外な見積もりを出されて無理やり契約させられるのでは、など一人でカウンセリングに来ることに不安を感じる人は多いのではないでしょうか?カウンセリングに慣れてない方は信頼できる家族や友人などにカウンセリングに同席してもらえるようにお願いするのも良いと思います。気の置けない人が同席してくれると安心してカウンセリングを受けられるでしょう。
コツ⑦:質問したいことはメモしておく
「何か質問したいことはありますか?」と聞かれた時にスラスラと質問できる人はそれほど多くはありません。その場では思いつかなくても後から聞いておけば良かったと思うことがあります。クリニックのホームページには通常FAQが記載されています。「いつからコンタクトレンズが出来ますか?」「いつからシャワーを浴びてもいいですか?」「いつから運動出来ますか?」などはどこのクリニックでも大差はないので、一般的な質問事項についてはあらかじめホームページで確認しておくのも良いでしょう。
医師に直接質問できる機会はカウンセリングだけなので、カウンセラーでも答えられるような質問よりは医師にしか答えるのが難しい質問を聞いた方がその医師のこだわりなどが垣間見れて参考になると思います。
コツ⑧:カウンセリングを受ける医師のSNSをチェックする
多くの医師が何らかのSNSで情報を発信している時代です。今読んで頂いているこのコラムもその一つです。美容治療には絶対的な正解はなく、それぞれの医師が自分の考えをSNSを通じて発信しています。事前にさっとSNSに目を通しておけば、カウンセリングの際に話の内容がより理解しやすくなると思います。医師との相性も大切なので、SNSを通じて滲み出る人柄を判断することも有効です。
色々とコツを書き連ねてきましたが、結局のところカウンセリングで最も欲しい情報は
「自分にとって必要な施術が何か?」
です。各々の施術の知識はいくらでもネットで調べられますが、どの施術が自分にとって必要なのかは診察をした上で医師と相談しなければ決められません。
例えば何か買い物をするときは何も知識がないまま店員さんに相談するよりも、ある程度知識を持ち合わせている方が相談して自分の好みに合った商品に出会える可能性が高まりますよね?店員さんもこのお客様は買う気があるかもしれないと判断すれば、より親身に相談に乗ってくれるはずです。
美容のカウンセリングだからと難しく考えずに気軽にお悩みを相談して頂いて全然大丈夫です。ですが、ある程度の準備をしてから受診する方が患者様にとっても有意義ですし、悪徳なクリニックから身を守ることにもつながります。
副院長 黒田大樹
#美容外科よもやま話シリーズ
この記事の監修者
副院長
黒田 大樹
OHKI KURODA